こんにちは。
ゴールデンウィークは家族サービスに勤しみ、隙を見ては器を作っていたため、久しぶりの更新になります。
この休み期間中に、お酒用の器をせっせと作っていました。
▼こんな形の器を合計で12個作りました。
▼右の列が白御影土で、左が特上信楽土になります。白御影土では底割れはありませんでしたが、特上信楽土は8個中、3つが底割れしてしまいました。
以前底割れに関する記事を書きましたが、ここでもう一度おさらい。
■削り時の反省点
- こまめに底の厚さを確認しながら削っていくこと
- 成形してから、時間をあまりおかずに削ること
■乾燥時の反省点
- 焦らずにゆっくりと乾かすこと
- ビニールの中での乾燥と上に布をかけるのはどっちが良い(要検証)
※これらは随時書き足していく予定。(最終更新日:2017年5月8日)
時間が限られた中での作業になってしまうので、ついつい時間内に終わらせようと妥協してしまいます。
この「妥協」が後々、大きなトラブルを引き起こします。
まずはどの工程も妥協はせずに、しっかりと確実に作業を進めることが大切。
また、今回使用したのは、かなり目の細かい粘土です。
粘土の目の細かさによっても底割れが「しやすい」「しにくい」があると思うので、それも今後実験して行きます。
せっかく窯を設置したのに、なかなか焼くものが貯まりません。
これは結構フラストレーションが溜まります…。
結局この大型連休で11個しかできず、しかもそのうちすでに3つが底割れ。
しかし、失敗することも大切なこと。
めげずに、コツコツと頑張って、コツをつかみます!
ではでは。
時間が限られた中での作業になってしまうので、ついつい時間内に終わらせようと妥協してしまいます。
今回も早く終わらせようとして、最後の方の作業は雑になってしまいました。
これは良くない…。
1つの器を丁寧に作り、それを積み上げて行くイメージで作業をして行くようにします。