こんにちわ。
「先生、フットサルがしたいです」、、、市川です。
先日削った器たちですが、底割れが多発しています。
削っている段階からちょっと嫌な予感はしていたのですが、その予感が的中してしまいました。
▼写真では確認しにくですが、中央にヒビが…。
▼お茶碗も高台の外側にヒビが…。
▼底割れした器ですが、せっかくなので割ってみました。成形時に内側をもう少しシャープにする必要ありです。
▼底の厚さは3mm程。外側と厚さの差が歴然です。この差をなるべくなくしていかなくてはいけません。
■成形時の反省点
- 内側を指だけではなく、コテを使って整えること(↓の赤点線のような形にする)
- まずは粘土を締めるところからスタートさせること
- ろくろを引くときに、水を使い過ぎない
- 土練りは妥協せずに、しっかりと行うこと
■削り時の反省点
- こまめに底の厚さを確認しながら削っていくこと
- 成形してから、時間をあまりおかずに削ること
■乾燥時の反省点
- 焦らずにゆっくりと乾かすこと
- ビニールの中での乾燥と上に布をかけるのはどっちが良い(要検証)
※これらは随時書き足していく予定。(最終更新日:2017年5月8日)
時間が限られた中での作業になってしまうので、ついつい時間内に終わらせようと妥協してしまいます。
この「妥協」が後々、大きなトラブルを引き起こします。
まずはどの工程も妥協はせずに、しっかりと確実に作業を進めることが大切。
また、今回使用したのは、かなり目の細かい粘土です。
粘土の目の細かさによっても底割れが「しやすい」「しにくい」があると思うので、それも今後実験して行きます。
せっかく窯を設置したのに、なかなか焼くものが貯まりません。
これは結構フラストレーションが溜まります…。
結局この大型連休で11個しかできず、しかもそのうちすでに3つが底割れ。
しかし、失敗することも大切なこと。
めげずに、コツコツと頑張って、コツをつかみます!
ではでは。