小さな器、削りのコツ

こんにちは。

現在、来月の展示会に向けて自分なりに頑張っています。

しかし、時間が本当に足りません。

足りないなら作り出すまでと、10分・15分と言う細切れの時間を積み上げて、必死に作業を進めています。

今日は豆皿の削りを行いました。

▼こんな感じの小さなお皿を作っています。

削りのコツが分かってきたので、忘れないうちにここに残しておこうと思います。

小さな器の削りのコツ

  1. 普通、削りは半乾きの状態で行いますが、小さな器はすぐに乾燥してしまいます。半乾きの状態をキープしようとすると、その管理にも気をつかうため、僕は乾燥してもOKとしました。
  2. 削りの段階に入る際、器の裏面を軽く湿らせます。
  3. 器の中心をとり、粘土で器を固定します。
  4. アルミコテを水で湿らせ、それで高台を削って行きます。
  5. 削りカスが器に付着するので、削り終了後にスポンジで拭きます。

文章にすると分かりずらいのですが、ざっとこんな感じです。

以前の動画を念のため貼り付けておきます。

▼やっと50個弱できました。

▼まだまだ器が足りません…

以前立てたスケジュールは以下のようになっていますが、全くこなせていません…。

■第一弾

  • 3月5日:制作開始
  • 3月16日:粘土による成形の納期
  • 3月18日:素焼き開始
  • 3月22日~23日:釉薬掛け
  • 3月24日:本焼き
  • 3月26日:完成

■第二弾

  • 4月5日:粘土による成形の納期
  • 4月6日:素焼き
  • 4月9日~10日:釉薬掛け
  • 4月11日:本焼き
  • 4月13日:完成

少しでも追いつけるように、引き続き頑張ります。