「ゆびろくろS」の2号機を作ったよ

こんにちは。

器を作らなくてはいけないのですが、またしても「ゆびろくろ」を作ってしまいました…。

今回作ったのは、手のひらにも乗る「ゆびろくろS」です。

先日青木さんの元に旅立って行ったので、手元に1台は置いておきたく、今回作ることにしました。

参照:青木良太さんに「ゆびろくろS」を託したよ

ちなみに「ゆびろくろS」はこんな感じのサイズ感です。

今回はさらに気が付いた点を整理しながら、書いていきます。

まずは、「はんだこて」のこて先を交換

使っている「はんだこて」のこて先がヘタって来たので、交換しました。

▼使っているうちに、こんなこて先になってしまいました。これでは、はんだが上手くくっつかない…

▼新品のこて先です。これで作業効率大幅アップ!

ケーブルの色分けはやっぱり分かりやすい

以前まとめた配線図の通りにケーブルの色分けをしました。

参照:【完全保存版】ゆびろくろの配線図が完成したよ

配線図のおかげで、迷わずに作業ができました。

部品はトレーやお皿に入れると良いよ

まずは内部ユニットの組み立てから行いましたが、部品が多いので紛失しがちです。

そんなときは、部品一式をトレーやお皿に入れると便利です。

▼こちらは万能選手の豆腐の空き容器です。こちらにはギヤを。

▼お皿にはネジなどを入れました。

ギヤがうるさいというトラブルが発生

トルクがあるモーターに変更したので、回転数を上げたギヤ比にしようとしましたが、組んでテストしたら騒音がひどい…。

何度組みなおしても、この騒音は消えません。

試しにギヤ比を変更してみたら、あっさりと解決。

回転数を失う代わりに、トルクを手に入れた形ですが、いつもの比率なので良しとします。

アルミケースに穴を開けるときの技を開発

内部ユニットをアルミケースに固定した際、上部のケースの穴開けには毎回苦労するのですが、今回新たに開発した技によって、楽に作業できるようになりました。

▼アルミケースに内部ユニットを設置したところ。このとき、シャフトの上に小さな丸いシールを置きます。(くっつく面を上向きに)

▼この状態でアルミケースの上部を慎重に重ねると、↓のように内部にシールがくっつきます。このくっついた部分に穴を開ければ、ズレずに開けれるというものです。

スイッチの穴を開ける

スイッチの穴は、左2センチ・下2センチで8mmの穴を開けます。

▼マジックでマーキングして、そこに穴を開けます。

スイッチのタイプを間違える…

モノタロウで購入したスイッチですが、買った商品名を良く見ると「トグルスイッチ MS-500シリーズ ノンロック」とあります。

このノンロックが厄介で、オン状態で固定できないタイプでした…。

通販だと良くある失敗ですが、いい教訓になったので、新しいスイッチを秋葉原で購入してきます。

スイッチは間違えたけど、一応完成

スイッチのタイプを間違えましたが、一応完成しました。

動作もいい感じです。

はんだ付けのときは、ペンチに持たせるとラク

はんだ付けをする際は、両手が自由になった方がラクに作業ができるので、僕はこのようにペンチを使っています。

▼こんな感じでペンチで固定してから作業するとラクです。

まとめ

今回気が付いた点をまとめます。

  • はんだはこて先が命
  • ケーブルは色分けすると分かりやすい
  • 部品はトレーやお皿に
  • ギヤがうるさいのは、部品の個体差による
  • アルミケースに穴を開けるときは、小さなシールを使うと便利
  • スイッチは、ON状態で固定できないものもある
  • はんだ付けのときは、ペンチに部品を持たせるとラク

これでひとまず「ゆびろくろ」の制作はストップして、器作りに注力します。